IBSとは?

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome、略称:IBS)は腹痛や便の性状の変化など複数の症状を伴う胃腸機能障害です。

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome、略称:IBS)

先進国における有病率は10~15%といったありふれた病気です。
男性より女性が多い、特に20~30歳代に多い、年齢を重ねるごとに症状が減っていくという特徴があります。

症状から便秘型、下痢型、混合型(下痢+便秘)、これらにあてはめることができない分類不能型に分けられます。


IBSの症状

  • 腹痛、腹部の張り、違和感
  • 下痢、便秘または下痢と便秘を繰り返すなどの便通異常
  • 腹鳴(お腹がゴロゴロと鳴る)
  • 残便感、頻便

IBSの原因

過敏性腸症候群の原因は、まだはっきりとわかっていません。
ストレス精神的な緊張により腸が知覚過敏になる説もあります。緊張や不安でお腹が痛くなるというような経験をされたことのある方もいらっしゃるかもしれませんが、ストレスや緊張、不安な状態が続くと、腸の収縮運動が激しくなったり、痛みを感じやすくなったりします。
これらは、ストレスにより作られるセロトニンという神経伝達物質による病態とも推測されています。

次に考えられている原因は、腸が炎症を起こすことです。
腸に炎症が起こると腸粘膜が脆弱になり、腸内細菌が変化したりします。感染性の腸炎にかかった後でも、運動と知覚機能が敏感になって便通に異常を来す場合があります。

ほかにも食物アレルギー、脂肪分の多い食事や炭水化物、乳脂肪分の多い食事など消化に負担のかかるものが、過敏性腸症候群の引き金になっている可能性があると考えられています。


IBSとセロトニン

  • セロトニンという体内神経伝達物質が腸の異常が起こる際に深く関係していると言われています。
    セロトニンというと「不足するとうつ病になりやすい」など精神を安定させる物質としても知られています。
    しかし、それは脳で分泌されるセロトニンに限っての話になります。

実は脳で分泌されるセロトニンは少量で、体内のセロトニンの90%以上は腸内に存在していると言われています。
脳から腸へストレスが伝わると腸内でセロトニンの分泌量が増え、それがセロトニン受容体と結びつき、下痢や腹痛といったIBSの症状が現れます。


IBSの診断

IBSの診断方法として、国際的に用いられているRoma Ⅳ基準という診断基準があります。まずはこの診断基準で、IBSかどうかを判断します。

【IBSの診断基準(Roma Ⅳ基準)】

下記の4項目のうち、2つ以上があてはまる

  • 最近3ヵ月の間に、平均して1週間に少なくとも1日以上、お腹の痛みや不快感があった
  • 排便によって症状がやわらぐ
  • 症状が排便の回数の変化を伴う(増えたり減ったりする)
  • 症状が便の形状の変化を伴う(柔らかくなったり硬くなったりする)


IBSの検査

  • 血液検査
  • 便潜血検査
  • 腹部レントゲン検査
  • 腹部超音波検査
  • 胃・大腸内視鏡検査

上記検査を組み合わせて、甲状腺疾患、感染性腸炎、クローン病や潰瘍性大腸などの炎症性腸疾患や大腸癌などの器質的な異常による原因でないことを除外します


IBSの治療

生活習慣

(下痢型) アルコールや刺激物、香辛料の強いもの、脂質を控えます
(便秘型) 水分を多く摂るようにし、食物繊維の豊富な野菜や果物、海藻類を摂取するようにします。

※カフェインが入っているエナジードリンクや栄養剤、コーヒー、乳製品なども控えるほうがよいでしょう

適度な運動

運動によりストレス解消にもなりますし、腸の動きが整います。

内服薬での治療

整腸剤

乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸菌など。
腸内細菌叢をよくすることでおなかの状態を整えます。

5-HT受容体拮抗薬(イリボー®)

5HT受容体を阻害することで過剰なセロトニンの作用を抑え、IBSによる下痢や腹痛などの症状を改善する薬剤です。

合成高分子化合物(コロネル®)

便に含まれる水分量を調整して、便の性状をちょうどよい形にします。

オピアト作動薬(セレキノン®)

消化管のオピオイド受容体に作用して、消化管の運動亢進時には抑制作用を、運動低下時には促進作用の2面性を持つ消化管運動調節薬です。
IBSでバランスが崩れた胃腸の働きを改善します。

副交感神経遮断薬;抗コリン薬(トランコロン®、ブスコパン®)

腹痛のコントロールの際に使用します。

選択的ムスカリン受容体拮抗薬;チキジウム臭化物(チアトン®)

M受容体を遮断し、副交感神経抑制作用を示す。平滑筋運動抑制作用があるのでIBSの痙攣性疼痛に有効です。IBSの腹痛のコントロールに用います。

グアニル酸シクラーゼC受容体作動薬(リンゼス®)

痛みを伴う便秘型のIBSの患者さんに適応があります。
腸管内の水分を増やして排便を促進します。大腸の痛覚過敏を改善する効果があり、痛みを緩和します。

漢方薬

大建中湯、半夏瀉心湯、人参湯、桂枝加芍薬湯など。

抗不安薬など

IBSの患者さんはうつ病や不安症を合併しやすくなっています。

お気軽にお問合せ下さい。

受付時間 9:00~17:30[木曜午後・土曜午後 および祝祭日を除く]

気になる症状があればまずはAI診断でチェック!!