逆流性食道炎とはどんな病気?

胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより、胸やけ
などの症状や食道粘膜に炎症が起こる病気です。

逆流性食道炎の症状

以下の症状がある場合は逆流性食道炎の疑いがあります。

  • 胸やけ
  • 呑酸(のどの辺りや口の中が酸っぱい、胃の中身の逆流した感じがある)
  • 胃もたれ
  • お腹の張り
  • 胃の痛み(みぞおち付近)
  • のどの違和感
  • げっぷが多い
  • よく咳き込む

少しでも上の症状に心当たりのある場合は専門医の当院までご相談ください。


逆流性食道炎はなぜ起こる?

逆流性食道炎の原因は、胃酸過多胃酸の逆流を防ぐ機能が正常に働いていないことにあります。
以下のリスクが重なると逆流性食道炎は起こりやすくなると考えられています。

  • ストレス
  • 食べすぎ、早食い
  • 過度のアルコール摂取
  • 喫煙
  • 肥満による胃の圧迫
  • 姿勢(猫背や加齢による背中の丸まり)
  • 胃の手術後による胆汁逆流
  • 便秘症
  • 薬の副作用
  • 食道裂孔ヘルニア(胃が横隔膜を超えて食道側に脱出する)

食道裂孔ヘルニア

  • 食道裂孔は横隔膜に食道が通る穴のことをいいます。この穴から胃が脱出した状態になって横隔膜より上部に飛び出した状態を食道裂孔ヘルニアといいます。
  • 肥満体系や高齢者(特に円背や亀背のように背が曲がっている場合)、妊婦や経産婦(出産経験のある)に多いといわれています。
  • 原因は食道裂孔における食道の固定が弱くなることで起こります。ほとんどの場合は腹圧が関係しているとい終われており、内臓脂肪の多い肥満体系の人や妊婦・経産婦に多いです。生まれつきの食道裂孔が広がりがちでヘルニアになりやすい人もいます。
  • 胃酸逆流を起こしやすく、原因として多くみられます。
  • 内視鏡検査(胃カメラ)や胃バリウム検査などで診断します。
  • 食道裂孔ヘルニアに伴う逆流性食道炎は放置していると重症化しやすく、治療後の再発も多い。生活習慣や食生活改善に加えて内服長期間を継続する必要がある。


検査方法

逆流性食道炎は症状内視鏡検査(胃カメラ)で判断します

症状での判断

胃酸が食道に逆流することでさまざまな症状(胸やけ、胃痛、呑酸など)が起こります。問診を行い、患者さんの訴える症状で判断します。

内視鏡検査(胃カメラ)で判断

内視鏡検査は食道の炎症の程度や食道が狭くなっていないか、出血はないか、悪性の所見はないかなどをみる検査です。同時に胃、十二指腸の観察も行います。


治療方法

逆流性食道炎は、お薬で治療するとともに生活習慣・食習慣の改善で治療します

お薬による治療

胃酸の分泌を抑えるお薬、食道や胃の機能を正常に促す薬、食道粘膜保護剤などのお薬で治療していきます。

生活習慣、食習慣の改善

再発を防ぐためにも逆流性食道炎の根本的な原因になっていることの多い生活習慣や食習慣の改善が必要です


生活習慣

逆流性食道炎は「肥満」、「食後すぐ横になる」、「重いものを持ち上げる」、「前屈みの姿勢が多い」などの生活習慣との深い関りがあります。
肥満のかたは腹部の脂肪が胃を圧迫して胃酸の逆流の原因となる場合があります。女性の場合は脊柱後彎症(亀背(きはい))になりやすく、腰が曲がることで胃酸の逆流が起こりやすくなります。

受診時に日常生活のなかで胃酸の逆流を防ぐための方法や説明をさせていただきます。

  • 脂質を控える、刺激物を控える
  • 食べ過ぎない(腹8 分目)
  • 飲酒、喫煙を控える
  • お腹を締め付けるような服装はしない
  • 肥満、便秘に注意
  • できるだけ前屈みにならない、重いものを持ち運びを控える
  • 寝るときに上体を高くする

生活習慣の改善も大切な治療の一つになります。


おわりに…

逆流性食道炎はただちに命にかかわるような病気ではありませんが、生活の質を低下させる原因になります。食生活の欧米化、
肥満体系の人の増加もあり最近では逆流性食道炎の症状を訴える患者さんは増加しています。

適切な診断のもと、適切な内服治療と生活習慣の改善で多くは治療できます。

症状のあるかたは是非当院へ一度お越しください。お待ちしております。


お気軽にお問合せ下さい。

受付時間 9:00~17:30[木曜午後・土曜午後 および祝祭日を除く]

気になる症状があればまずはAI診断でチェック!!